上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
どうも。何だかんだで例の旅行記を完結させた途端、急に更新が途絶えてしまい申し訳ありませんでした。やっぱし、あれですね、毎週のように3時間睡眠の日が来るとホント、休みの日は本気で休みたくなります。布団って素晴らしい。
で、今日も出来ればいつものように休みたかったところなのですが、そろそろレポートが溜まりはじめた関係で、色々調査しなくちゃいけないことがあり、久々にお出かけしてきました。
ちなみにお出かけした行先は東久留米と秦野。正直、レポート作成という理由がなかったら絶対に一緒に訪れる事はないであろう土地です。

順序的にはどっちが先でもあまり変わらない感じだったので、まずは東久留米を押さえることに。
池袋まで出て西武池袋線に乗ります。正直、西武はよっぽどの理由が無い限り乗らない路線でして、昨年は奈々さんのライブの時の1度きり、今年もE31の引退を撮影しに行った以来2度目の乗車です。
で、時刻表を検索していくと快速急行西武秩父行きに乗れということだったので、ああおそらく4000系かな、と思いきやまさかの20000系。西武秩父までVVVFの通勤車が入線する事もあるんですね。初めて知りました。

東久留米は快速急行が停車しないので、1つ手前のひばりヶ丘で各駅停車の小手指行きに乗り換え。2000系という4ダァの車両を既に出しておきながら、何故か再度3ダァにするという謎行動から生まれてしまった3000系に乗車です。101系が絶賛引退していく中で、3000系が明らかに邪魔者になりそうな気がするのは自分だけですかね。

東久留米で下車するともうこんなポスターが貼り出されていました。
今年も臨時列車とか走らせるのかな?
ちなみに今年のライブタイトルは「LIVE GAMES」ということで自分は8ビットのピコピコサウンドが頭に浮かんだのですが、なるほど確かにこれもGAMEだわ。

東久留米で降りて向かった先は平成の名水百選に選ばれている「落合川」と「南沢湧水群」。レポート題材に必要なのでただ水を汲んできただけですが、一応湧水も撮影。
ちなみにそばには東京都の給水所もあるくらいなので、かなり綺麗な水なんだそう。こんな水が都心から30分足らずの場所に湧いてるというのは結構すごいらしく、平成の名水百選のほか東京の名湧水57選にも選ばれてるそうな。
まぁ、ここに来た目的は水汲みであり、この後秦野に向かわなくちゃいけない自分はとっとと水を汲んで東久留米駅に戻ります。

ちなみに東久留米の駅舎はご存知関東の駅百選に選ばれている駅。
この後行く秦野も関東の駅百選に選ばれていたりするので、管轄省庁は違えど名水百選と駅百選はどこかで繋がりがあるように感じてしまいます。

途中、ひばりヶ丘での乗り継ぎ時間で少し撮影。さっき乗った3000系(見れば分かりますが同じ編成です)。
ブログ用の4:3サイズにしたらカツカツになってしまった…。
さてこの後やってきた急行で池袋に戻り、埼京線、小田急と乗り継いで秦野へ。
秦野へ来た理由も勿論水汲み。たかが水汲みに交通費3000円もかけてるとか、今考えるとちょっとアホらしい。しかも汲んだ水は飲むわけじゃないから尚更。しかも秦野に着くころには雨に降られるし散々だ。

ちなみに秦野で訪れたのは弘法の清水という、秦野盆地湧水群の1つ。先ほどの南沢湧水群は「平成の名水百選」に選ばれているのに対し、こちらは元祖「名水百選」に選ばれている場所です。
・・・湧水地が住宅街のど真ん中にあって、ムードとしては先に訪れた南沢の方が良かった気がするのは自分だけですか?
さて、秦野に着くころに降り出していた雨は本降りになってしまい、計4リットルの水を持ち歩くのも堪らなくなってきたので、帰りは特急「さがみ82号」→都営新宿線急行と乗り継いで帰りました。
いやはや、たかが水汲みでなんでここまでお金と体力を消費しなくちゃいけないんだ…。
テーマ:大学生日記 - ジャンル:日記
- 2010/06/26(土) 20:33:08|
- 鉄ヲタ学生の日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
忙しそうだねウナギ君w
身体を壊さない程度に頑張って下さい。湧水巡りのレポは珍しいですねえ。心が疲れて知らず知らずの内に癒しを求めているのかもネw
竹薮の中に人知れずヒッソリと涌く湧水・・・とても神秘的だなぁ。
- 2010/06/28(月) 00:07:22 |
- URL |
- 伊蔵 #rPLjkA6Q
- [ 編集]
>伊蔵さん
お久しぶりです。
最近はバイト先で欠員が出てしまい、ほぼ毎日のようにバイトに行くような状態で、なかなかBARに顔を出す時間が取れません・・・。
(おまけに大学の講義の都合で毎週1日は帰宅が23時を過ぎることもしばしばなので尚更)
湧水についてですが、自分も大学のレポートが無かったら、おそらく好んで見に行くことは無かったと思います(笑)
今回訪れた湧水のうち、先に訪れた「南沢湧水群」は伊蔵さんの仰る通り、都会の中にパッと現れる竹薮にひっそりと湧き出る水が何とも神秘的でした。
(但し、竹林は通常の森林に比べ保水力が低い・生態系が単一になる、といった弊害があるので実はあんまり宜しくないのですけどね・・・)
- 2010/06/30(水) 23:22:01 |
- URL |
- ヤツメウナギ #Q3GCKOb2
- [ 編集]